パーティーチェンジ
 |
剣を主体とした接近戦の得意なラスティー、
重火器で遠距離から圧倒するリュシィの二人を中心に物語は進みます。
物語が進むにつれて、仲間との出会い、別れがあります。
装備できる武器や特技は一長一短。
場面に応じて、パーティーをチェンジしながら攻略できます。
|
アタッチメントシステム
 |
武器、防具、サブウェポンは、様々な拡張パーツを着脱できます。
たとえば弾数制限のある武器に、「充電装置」をアタッチメントすることで、時間とともに弾数が回復。
攻撃、防御、そして体力回復、特殊防御パーツなど、種類も様々。
アタッチメントパーツの交換は自由自在。
いつでもどこでも、自分好みの装備にカスタマイズできるのです。
|
必殺技
 |
キャラクター毎に、ここ一番で役に立つ必殺技があります。
主人公のラスティーは、強烈な衝撃を放ち、前方の敵を一挙に撃破する「ラスティーラッシュ」。
リュシィの全方位攻撃「ショックディフュージョン」。
敵を倒すか、自分がダメージを受けると精神力(ACTメーター)が蓄積し、100%になると必殺技が使えます。
|
スピカマーケット
 |
魔獣を倒すと、スピカという名の石が手に入ります。
スピカは、鉄に似た性質を持ち、これを加工して様々な物品が製造されています。
ほとんどの街には、スピカと現金を交換してくれるスピカマーケットがあります。
換金レートは、0.5~1.5倍。時間とともにレートが変わりますので、なるべく高く換金してくれる機会を狙いましょう。
|
エナジースタンド
 |
ラングラード大陸で使われる機械類、つまりメタル用品は、ほとんど特殊な電力を動力源としています。
第2章からは、各街に、エナジースタンドが設置されました。
パーティー全員のメタル用品の使用回数を回復してもらうことができます。
(アイテムによっては、使用回数を使い切ると消滅してしまうものもあります)
|
オートマチック操作
 |
敵に接近すると、自動的に攻撃を行う「自動攻撃モード」があります。(ただし重火器を主装備とするリュシィは、自動攻撃は行いません。)
アクションが苦手でも、これなら簡単に多くの敵を蹴散らして、旅を進めることができるでしょう。
もちろん手動モードに切り替えることもできます。
そのほか、ボタン表示濃度を変更し、ゲーム画面の見やすさを、お好みの状態に調整することができます。
第1章に引き続き、十字キーの上でジャンプ、またはジャンプボタンでジャンプする2種類の操作モードも用意。
|
フィールドマップ(有償課金オプション)

 |
フィールド上での自分の現在位置を表示します。
複雑なマップでも位置を把握、攻略の手がかりになるでしょう。
※本機能は、アプリ内課金による有償オプションです。オープニング画面で購入できます。
|
スピカパスポート(有償課金オプション)
|
スピカマーケットでの換金率が、常時3倍になります。
効率よく稼いで、より強力なアイテムが手に入りやすくなるのです。
購入後、メニュー画面の「環境設定」で、スピカパスポートの有効・無効を切り替えることができるようになります。
※本機能は、アプリ内課金による有償オプションです。オープニング画面で購入できます。
|
ライフオート回復(有償課金オプション)
|
フィールド上で、自動的にライフが回復するようになります。
ピンチの場面で回復アイテムが尽きても、これでもう安心。
購入後、メニュー画面の「環境設定」で、ライフオート回復の有効・無効を切り替えることができるようになります。
※本機能は、アプリ内課金による有償オプションです。オープニング画面で購入できます。
|
精神オート回復(有償課金オプション)
|
フィールド上で、自動的に精神力が回復するようになります。
精神力は、敵を倒すか、ダメージを受けると回復しますが、この機能なら黙っていても回復。
購入後、メニュー画面の「環境設定」で、ライフオート回復の有効・無効を切り替えることができるようになります。
※本機能は、アプリ内課金による有償オプションです。オープニング画面で購入できます。
|
|
|
|